1 ![]() お昼に食べようと思ってパンを焼きました。 ちょっと水分が多くてあまりいい生地にならなかったので、 冷凍庫で眠っていた金時芋あんこを詰めて丸めるまでワタシがやり、 あとはmiに好きに作らせました。 ワタシはお菓子やパンに関しては完璧主義なので、 こどもと一緒に作るのがあまり得意じゃありません^^; ちゃんと作りたくなってしまうのでついつい手出し、口出しで、、 こどもが『もういいや』って途中で逃げてしまうのです。 いいお母さんじゃないですよね。 はじめこそ、 目をつけ、耳をつけ、何を作っているのか判別できるような動物を作っていたのですが、 だんだん面倒くさくなっていい加減になり・・ 最後は適当にパーツをのせて 『ぎゃはは!mi上手☆キン肉マンみたい〜!!』と喜んでました^^; いつもそうなのですが、動物パンは2次発酵でパーツが落ちたりズレたりして、 焼成後はとんでもないものになることが多いです。 ↑のmiのパンも、丁寧に作ったものよりも、 後半適当に作ったもののほうが、ユル可愛い感じに仕上がってました(笑) 右手前が生地の段階ではキン肉マンに激似だったパンです。 miの大好物、 キュウリをただ切って、ばあちゃんの手作り味噌をつけて食べる、を添えて 日曜日のお昼ご飯です。 この後、部活から帰ってきたtaが何のキャラなのかまったく確認せず、 ばくばくっと2つ平らげて 『これ美味しいね』って言ってました。 お腹の空いた中学生には、目がついてようが、耳がついてようがお構いなしです(笑) ![]() いつの間にか夏休み突入・・ そしてだらだら書いてるうちに1週間以上過ぎてるし^^; 小学校は2学期制で成績表も終業式もないしでなんだか区切りがないし、 taは期末試験が終わってからは授業がなくても部活には毎日でかけてたりして、 『ああ、明日から夏休みなんだー』とカレンダー見て気付く有り様(汗) でも今年はね、そんなこと言ってられない事情もありました。 子供会夏休み恒例行事 “ラジオ体操” ええ、ワタシ、子供会役員です。 近所の神社に子ども達を集めてラジオ体操しなくてはいけません。 開催時期は役員の都合で自由に決めるので、 とっとと済ませようと夏休みに入ってすぐに決めました。 『3日間』ですけどね・・・ 子ども達がラジオ体操に参加するようになって知った驚きの事実。 『ラジオ体操って毎日やるんじゃないのお?』 でもね、自分が役員になって初めてわかりました。 5時に起きて6時までにお弁当を作り、 朝食を作って、自分のしたくをして神社へ。 帰宅して洗濯干して、出勤。 ごめんなさい。3日間で限界でした。 ペアの役員も働くママだし、、 子ども達には早起きして体を動かすいい機会で、 夏休み中ずっと出来ればそれは良い事だと思うのですけどね。。 初日は寝坊しちゃいけないという緊張感であまり眠れませんでした^^; いざ体操はじめたら・・曲を聞けば自然に動くだろうと思った体がうごかない(汗) ペアのママも当てにならないし、 子ども達なんてまったくわからないみたい! ラジオ体操第一さえまともに出来ず、 第二なんてもうぐだぐだでしたよ。 次の日、5年生の男の子が心配して振りを図示した“ラジオ体操ガイドブック”持ってきてくれたくらいですから^^; それから二晩、youtubeで勉強するワタシ。 夜中にmac開いてラジオ体操してるってかなり妖しいですよ。 でもその甲斐あって最終日にはなんとか“ラジオ体操第二”もおどり(?)終え、 早起きをして気分の引き締まった夏休みスタートとなりました^^; そして、夏休みと同時にスタートしたお弁当4つ生活。 普段は3つですが、4つとなるとすこし勝手が違います。 おかずは一品増やさないと埋まらない^^; 気持ち的には夕飯一食つくるのと変わらない感じです。 簡単に隙間を埋めるために、スパゲッティなどの炭水化物系おかずや、 卵焼きもじゃがいもやお野菜をいれたスペイン風オムレツなどでかさ増ししてます。 普段はがっつり男子弁当ですが、 miのお弁当はあまり詰めると『多過ぎる』と文句を言われるし、 フルーツを別にもたせなきゃいけなかったり、 女子弁は少し気を使います^^; キャラは弁無理ですけどたま〜に、ニンジンを花形で抜いたりはしています・笑 こんな風に華はないですけど一生懸命作ってる弁当をですね、 先日、taがほとんど食べないでもって帰ってきましたよ。。 本人曰く『練習がきびしくて、気持ち悪くて食べられなかった』と。 夕方帰宅して、『今から食べる』と言い出しましたが、 この季節にとんでもない!と取り上げて即刻ゴミ箱へ・・・ 文句がここまで(喉ね)でましたけど、、これは叱りどころじゃナイです。。 『もったいない・・』は言っちゃいましたけど^^; 一生懸命作ったのに・・作ったのに・・作ったのにーーーー!!!(涙) かなしいっ! 10分くらいして心を鎮めてから、 『ご飯が食べられなくなるくらい運動するのもいい経験だよ』 って言ってやりました。母ちゃんエライ! でも。その後に、何回言っても自分の弁当箱を洗わないで ふてくされたmiに対しては、 必要以上に怒ってしまったのにはちょっと反省しています。 taに対する怒りのぶんまでmiに当たってしまったよ。。 はあ。 バタバタと始まった夏休み。 miのプールの予定だけでも、 学校プール、学童プール、スイミングプールとあり、 それぞれ持って行く水着と帽子が違うので、 帽子を間違えたり、 オシャレ水着を許されている学童プール道具にスクール水着を入れて怒られたりと、 ハハの頭の中は大混乱です(汗) でも、今週末からtaは部活の合宿へ、 miは田舎へ帰省します。 だからちょっとのあいだハハはフリ〜〜♡ いい感じにキャスト変更もあったりして♪ 7月を我慢したぶん、この週末は観劇三昧おほっ♡ もうちょっとガンバリまっす☆ ■
[PR]
![]() コスモスを沢山植えてるお宅がありまして(勝手に増えてるのかも)、 やっとカメラを持って出かけたら、 見事にもう終わってました^^; だよね、11月に入ったらコスモスの季節じゃないでっしょ。 もっと早くに来なきゃいけなかったな。 別の場所に、畑のかたすみにすこーし残って咲くコスモスを発見。 は、はなが少ない。。 ![]() ちとレタッチ。 ---- 4月からエンドレスのお弁当作り。 taの学校は土曜日も午前中に授業があり、 午後は部活があるのでお弁当。 日曜日だって、練習試合だ遠征だとお弁当出動率高し。 土日だからってゆっくり寝ていたられないのは辛いところだけれど、 無理矢理にでも早く起きて(起こされて)動きだせば、 時間は有効に使えるのだからありがたい(そう思おう^^;) 以前、ワタシのお弁当キャパは3つまでなんて言ってたこともあったのだけど、 実際は、夏休みには4つ作ってたし、 最近では、3人ぶん作るのが当たり前で、 チチから『今日はお弁当いらないよー』と言われても、 つい習慣でおかずを作り過ぎて余らせてしまうのデス。 なので、taのぶんひとつだけ作る週末も、 いつも朝どおり作っておいて、お昼ご飯のおかずにするというのが定着しました。 休日のお昼ご飯は、面倒くさくて『なんか買っちゃう?』ってことが多かったので、 時間の節約にもお金の節約にもいいかもです。 さて、中学に入ってからのta。 もともとがつがつ食べるほうでじゃなく、少し背が伸びてきたのもあってガリガリ君。 赤ちゃんの頃は、保健師さんの指導がはいるくらいおデブちゃんで、 『ミルクは足さないでください!!』なんて怒られたくらいだったのに・・・ お昼は比較的たくさん食べられるようなので、 お弁当は一生懸命詰めてます。 どのくらい詰めていたかと言うと、 どん。 ![]() 明らかにはみ出してます。 このお弁当箱はtaが小学校5、6年から使っていた600mlのもの。 バチッっと金具でとめるのじゃなくて、 中蓋をはさんで重ねてゴムでまとめるタイプのお弁当箱です。 おかずとご飯を中蓋でぎゅうっと押さえて、 ゴムでぎゅうっととめるわけです。 気をつけないとゴムを外すときに びっくり箱みたいに“ば〜ん☆”と分解しますよ・笑 多分、食べるときにはおかずもご飯もぺったんこなんでしょうねぇ。。 最近は、食べられる量が増えてきたし、 お友達と比べてもお弁当箱が小さいようなので、 新しいものに買い替えることにしました。 さて、どれにしようかな。 近所のスーパーではいいものが見つからなかったので、 ネットで買うことにしました。 条件は、 ・バッチン留めじゃないこと→すぐ壊れるから ・食洗器と電子レンジ使用OKなもの→この条件で値段が高くなるのだけど ・容量は800ml以上 いくつかに絞って、最後は800mlにするか、900mlにするか、 散々迷ったあげく、 『大は小を兼ねる』ってことで どん。 ![]() 900mlを購入。 最初に届いたときには、あまりの大きさに愕然として、 このドカ弁におかずを詰めなきゃならないなんて、、とブルーになったけれど、 実際に使ってみたら、 程よい高さで詰めやすくて、 思った程、おかずの量を増やしているわけでもないし、 taの大好きなトマトや野菜をたっぷり入れられるので、 小さいお弁当箱にぎゅうぎゅう詰めるよりはストレスなし^^ もっと食べる量が増えてきたら、ご飯の量を増やせば高校生まで大丈夫(だと思う)。 隣りはハハのお弁当箱なのだけど、 こちらが女弁当な割にはデカイのか?580ml(軽く詰めてるのよ、軽く) ドカ弁があんまり目立たないねぇ。。残念 写ってないけど、チチの弁当箱は1000ml^^; 朝から夕飯と同じボリュームでご飯作ってるよん♪ この新しいお弁当箱にしてから、 毎日重さを測ってみているのだけれど、 総重量800〜900グラム。重っ ほれ、持って行け〜!! 今回買ったお弁当箱はこちら↓ 中学生男子弁当箱 可愛くて、一緒にこんなのも買っちゃいました^^ ドーナッツ保冷剤&浮き輪保冷剤 taには普通にスルーされましたが・・miは『かわいい♪』と喜んでました。 冬休みのお弁当には活躍の場がないけれど、 来年の夏休みには使ってあげるからね。 そうそう、↑のドカ弁に入っている卵焼きですが、 taが『美味しかった!!』と絶賛した新メニュー。 て言っても、明太子とチーズを巻くってだけなんですけど^^; taがお友達に教えてあげたら、お母さんが作ってくれるようになったらしく、 お友達のお弁当にもよく登場するらしいですよ・笑 ![]() なかしましほさんのn『おやつですよ』の 『みかんのシフォン』レシピを使って ![]() 『ダイダイのシフォン』作りました。 食材宅配に入ってきた、大きめダイダイ(橙)2つをみかんの代わりに使いました。 なかしまさんのレシピには他に、 同じ配合でゆずの果汁を使った“ゆずのシフォン”もあるのですが、 みかんよりも酸味があって、ゆずほどすっぱくなく、 香り高いシフォンが焼けました。 型外しもこれくらいきれいに抜けると気持ちがいい♪ **きょうのワンコ** ![]() トリミングする時間がなくて、 しばーらく放置してたぼさぼさちゃん達。 この後短く刈ったらこの気温で寒そう。 刈り取った毛は、セーター1枚くらいありそうだもんね^^; ■
[PR]
![]() ソメイヨシノはすっかり青葉になってしまったけれど、 いまはこちらが満開♪ ![]() 『八重桜』 ソメイヨシノに比べて上品さには欠けるけれど(笑) ワタシは八重桜のぽってりとした可愛さのほうが好き♪ 花びらが多い分、散りだしたときの花吹雪はすごいですよね。 カメラを持って、イヌたちを連れて出かけたら、 あいにくの小雨まじりの空模様。 傘をさしてカメラを濡らさないように、ひっぱるイヌたちを叱りつけながら撮影^^; 暗かったので、 明るさやカラーバランスを少し補正しています。 更新をさぼっている間に、 写真がたまってしまったので、 また『お弁当な日々』を^^ 毎日のお弁当作りがはじまってから、 いつもいつもお弁当のことが頭から離れません^^; 夕飯もなるべくお弁当に再利用できるものを考えてしまいます。 ![]() こちらは「ドライカレー弁当」 夕飯の残りを詰めただけの手抜き弁当^^ ゆで卵をのせたらフタが汚れなくてよかったです・笑 ジップロックのコンテナーをお弁当箱に。 汁も匂いももれなくていいですよ。 ゆでたカリフラワーをバターで炒めてパセリを振ったのと アスパラガス、トマトを添えて。 パセリはよく宅配の野菜セットにはいってくるので、 洗ってから冷凍してあります。 最近は刻むのが面倒で、そのまままるごと凍らせて、 袋のうえから揉んで細かくします^^; ちょこっと使うのに便利です♪ ドライカレーは次の日には、 チーズと一緒にタマゴ焼きに入れました。 こちらはmiに大好評☆ ドライカレーは優秀なリサイクルおかずです。 ![]() 『男の子のよろこぶお弁当』の1ページ目は、 “からあげ弁当”でした。 taがお弁当に入っていて一番うれしいおかずは “からあげ”だそうですよ^^ これも夕飯でたくさん揚げておいてお弁当にもいれました。 青菜のおひたしとカリフラワーをマヨネーズと少しのカレー粉を炒めからめたものを添えて。 “ハンバーグ弁当”は2ページ目^^ ヒントだけもらってレシピはオリジナル。 うずらのタマゴを入れた小ぶりのハンバーグをデミグラスソースで煮込んで。 これも夕飯からそのままスライド。 大根と人参、がんもどきの煮物を副菜に。 野菜の煮物は少量なら朝に煮ても間に合います。 一品、しかもメインがあらかじめ出来ているとお弁当作りはとっても楽ですが、 これからの季節はちょっときびしいかな・・・傷みが怖いです。 ![]() “ちくわの梅しそ挟み揚げ”と“肉団子の酢豚風”弁当。 “ちくわの梅しそ挟み揚げ”は、『男の子のよろこぶお弁当』より。 ちくわにタテに切れ目をいれて、梅としそをはさんで衣をつけて揚げます。 美味しそうでしょう? でもね、なんだかべたっと揚がってしまってイマイチな出来でした。残念。。 それよりも食材宅配「大地を守る会」に入っていた 葉付きニンジンの葉っぱの天ぷらのほうが好評でした♪ “肉団子の酢豚風”は、ゆでた人参とレンジでちん!したピーマンとネギ(タマネギを切らしていた)を パルシステムの甘酢味の「おおきな肉団子」と混ぜたもの。 出来合いおかずもひと手間で手作り風♪なんてね・笑 いやいやこの弁当、揚げ物色が強過ぎて、 胃にもたれました。 四十路めのまえのハハは中学生と同じ がっつり弁当を一緒に食べてる場合ではないな〜^^; 次の日は、ニンジンの葉っぱは刻んで卵焼きに、チーズもいれてボリュームアップ。 魚の切り身とソーセージ。 ニンジンの細切りをハムで包んで焼いたもの。 蒸したレンコンにゆかりをまぶしたもの。 のちょこちょこおかず弁当^^ レンコンはお弁当に使いやすい野菜ですね。 きんぴらでもいいし、蒸して塩をふりそのまま、サラダなど。 他のおかずとのバランスをみて味付けを考えます。 レンコンサラダは、薄くスライスしたレンコンを酢(これ重要)を入れたお湯でゆがきます。 (火の通り過ぎに注意!) マヨネーズとゆかりで合えて、塩こしょう。これだけ。 miの大好物です。 レンコンとゆかりの相性はバッチリですよ。 わが家のゆかりは、自家製の梅干しのしそを乾燥させて刻んだ手作りゆかり(母の・笑) ご飯にかけたりお弁当に大活躍です。 最近の、ママ友達との一番旬な話題は 『お弁当大変でしょう?大変だよね〜』 まあ、大変ではあるのだけれど、 自分でも食べているので美味しくできればうれしいし、 イマイチだったら残念だし^^; いまのところ楽しみながら作ってます。 でも、慣れてきたのか、だんだん起きる時間が遅くなってきているし・・ 寝坊しないように気をつけなくちゃ^^ -------- ![]() 上司のお別れの会でした。 沢山の参列者と沢山の花に囲まれたいい会でした。 準備に1ヶ月を費やしました。 きっと故人も喜んでくれているでしょう。 **きょうのワンコ** トップ写真、雨の中の散歩でイヌ達はどろどろに^^; シャンプーしたら、 ハリーのモヒカンはふわっふわっだよ。 ![]() ■
[PR]
1
|
お友達リンク♪
カテゴリ
全体イヌのこと ソーイング 日々のこと パンやお菓子 その他 写真加工 カメラ関係 着物 ご飯 お弁当 劇団四季 本 未分類 以前の記事
2012年 11月2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 more... 最新のコメント
検索
タグ
イヌ(55)
パン(41) お菓子(30) みかさん(28) 劇団四季(25) 発表会ドレス(17) たかこ@caramel milk tea(16) WHISTLE@(16) 写真(15) なかしましほさん(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||