![]() 気がつけば、子供たちの学校がはじまって、 9月もすでに何日経過?〜汗、汗 久しぶりにパンを焼きました↑。 クオカで禁断の「折り込みパン用シート」プリン味を買ってしまったからです。 なぜに“禁断”なのか。。 パン生地でこのスプレッドシートを包み、なんどか折り込むと、 よくパン屋さんで売られているショコラブレッドのように、 スプレッドが層になったパンがご家庭でもお気軽に作れますというこのシート。 一枚で食パン4個ぶんくらい使えます。 簡単に、折り込むといってもなかなか難しくて、初めてショコラシートを使ったときは、 まったく層にならず、真ん中にチョコが固まっていてビックリしたものです。 少々面倒くさいですし、冷凍保存可能とあって、 パン趣味をお持ちのみなさんの多くが、 数回挑戦したものの、 冷凍庫に使ってないシートが眠っていらっしゃるというウワサ。。 だから“禁断”です。 怖くて確認してませんが、確かわが家の冷凍庫にも使いきれていないショコラシートの在庫が、 あったようななかったような・・・ ↑は、かなり適当に折り込み、かなり適当に成形したロールパンです。 シートに色がないので、適当さが目立たずいいです^^; 途中、生地がやぶけてシートがはみだしましたが、 何せ目立たないので気にせず続行(笑) お味の方は、プリンというよりも、カスタード味だなと思います。 スーパーに並んでいるビニール袋に入ったカスタードスティックみたいなジャンクな味です^^ 子供たちやチチには大好評でしたよ。 残りあと3枚、今度こそ使い切って“禁断”から抜け出したいと思います(笑) えっと... タイトルでお分かりのように、ここから最近恒例の 四季話になります。 四季を知らない読者のかた(これを読んでくださっているかたの大方ですが)から、 『まったく意味がわからない』とお叱りを受けましたし(爆)、 観劇からだいぶ経過して今さら感大なので、 ヲタク度を下げてさらっといきたいと思います。 はっ! こんなところに、 ![]() 足の短いライオンが!! 夏休みの“小学生までよ限定プレゼント”でもらったライオンキングのサンバイザー。 miが帰り道でかぶろうとしたら、 taが『えっ?まさかそれかぶるの?』って言ったから・・ かぶるのやめちゃいましたよ。miさん。 いいじゃあないのさ、まだ小学4年生。 ライオンのサンバイザかぶってたら可愛いじゃないさ。 いやだね〜自分だけ大人ぶっちゃってさ。 ワタシもね、今のmiと同じくらいの歳のとき、 母に開園したばかりのディズニーランドに連れて行ってもらって、 グーフィーの耳つきの帽子買ってもらってさ、 喜び勇んで年の離れた兄に見せに行ったら、 『まさかそれかぶってきたの?』って言われて、慌てて脱いだ記憶があります。 『今かぶったんだよ!』って言い返したんだけど、未だに覚えてるってことは、 相当ショックだったんだよね。。(まだ根にもっているよ妹は>兄ちゃん) そしてライオンバイザは誰も使わないのでイヌに活用ってことで^^; ハリーの頭には載っけてるだけなので、 写真撮るのは結構大変でした(笑) ちゃんと“待て”ができるハリーならなんとか撮れました。 端っこで切れてるりんは使えない。 で、前置きが長くなりましたが、 子どもたち二人連れて行ってきました。 ![]() 『ライオンキング』 2011年8月25日(木)ソワレ公演 四季劇場「春」 久しぶりで通算5回目のライオンキング。 去年のクリスマス特別カーテンコール目当てで出向いて、 リタオさんのシンバに再会して大興奮したのが8ヶ月まえ。。 今思えば、あれがワタシの四季オタク化へのスタートラインだった訳です。 一番最初に観た四季作品がライオンキング。 その数年後、まだ小さかった子供たちを連れて出かけ、 『四季の会(当時は友の会?)』に入会したきっかけになったのもライオンキング。 まだ5回(“まだ”とか書いちゃうところがもうおかしい?)しか観てないけれど、 いろいろなきっかけとなってる作品です。 会員証を見ると、『入会2005年4月』になってる。 会員歴は結構長いのだけど、 おかしくなっちゃった(笑)のはここ最近なのよね〜(苦笑) ![]() 本日のキャスト表。 ブロガーさん達はこれを撮影して掲載するのが通例のようなので、 ワタシも最近載せてみている。 でも、改めて見てみるとアンサンブルさんたちが切れてるじゃん!結局いい加減・・ 今回の目的は『スカー 下村尊則』 下村さんは、日本公演初演キャストでスカーを演じて、 ライオンキングCD版のスカーさんです。 とても妖艶で個性的な俳優さんで、ワタシもtaも大好きです。 現在は劇団四季を退団されてますが、最近は客演で四季に出演されることがちらほらあり、 うれしい限りです。 久しぶりに観劇して、 あ〜やっぱりライオンキングはいいですわ。 あの、ラフィキの最初の一声からはじまり、動物たちが客席入り口から登場し、 舞台に勢揃いするあの瞬間。 決してそんなに広くない舞台が、広大なサバンナに見えてくるあのオープニングを見ただけで、 『あ〜来てよかった』と思えます。 開演時間に遅刻しますとね、しばらくは客席に入ることができません。 ライオンキングは「5分遅刻するとチケット代の半分は損したと思え」と書かれていたのはどこのどなただったか・・? なので、絶対に遅刻しないようにしましょう^^; そして、下村スカー登場☆ ジーザスクライストのヘロデ王ほどの妖しさはありませんでしたが(笑) さすがのド迫力でした! もう何度も何度も聞かされているCDと同じ声に大感激です♪ 大好きなハイエナダンスの時だって、 もう下村スカーから目が離せません。 taが言うに、『下村さんのパペット(お面)使いがすごい!』だそうです。 しばらくぶりのスカーでしょうに、パペットの細かい動きは身に付いて離れないのでしょうね。 taは最近はキャッツに傾きがちですが、 もともとは、ひとりで観劇に出かけるくらいのライオンキングオタクなので、 そのtaが言うのだから、 下村スカーパペットは本当にすごいのでしょう^^; でもね、最後のシンバと対決するシーンで、 スカーの台詞がいっこ抜けたってtaが言ってた。 ワタシも後のハイエナの台詞とつながらなくて気になっていた箇所・・ 忘れた?う〜ん、ほかに聞けるひともいなくて真偽のほどわからずです。 さすがのロングラン作品。 一年に一回くらいは観ておきたいなと改めて思った次第です。 そうそう、ライオンキングのCDが12年ぶりに現キャストで再録発売されます。 道口さんスカーが楽しみだなぁ→当然予約すみ。 この日は、6:30開演のソワレ公演。 終演後、劇場を出たのが9時過ぎで、家にたどり着いたのが10時半過ぎ。 決していつもの平日には選ばないソワレだけれど、 taの都合に合わせるとどうしてもこの公演しかなかった。 夏休みだし遅くなってもなんとかなるかと出かけたけれど、 それぞれたまった疲れが出てくる帰り道、 兄妹はささいなことで口ゲンカするし、 こちらもイライラしてくるし、 やっぱり子連れのソワレ観劇はもうやめようと誓ったのでした^^; あっ、まだあるんだけど・・ いいかしら? 『キャッツ』2011年8月21日(日)マチネ公演 キャノンキャッツシアター横浜 キャッツ7回目。。 この日はキャスト目当てではなく、 一度C席を体験してみたくて、 taの部活がお休みの日に合わせて予約してあげていたチケット。 C席って3,000円なんですよ! かなりはじっこで、ちょっと角度的に見えないところとか、 舞台装置の裏側が見えて興醒めみたいなところもありますが、 舞台が近いし、とってもお得なお席なんです。 だからこそ人気がありまして、早々に売り切れてしまいます。 チチに『また行くの?』って言われて、 『うん、でも3,000円だよ!』って言い切ったら、 『だから?』って言われましたけど・・・ この週は、アスパラガス=グロールタイガーに金森勝さんが登場して, 四季ファンの皆様の話題になってまして、 たまたまの巡り合わせですがラッキーでした。 この日はカメラ忘れてキャスト表なし→やっぱりいい加減。 金森さんのことはジーザスクライトのユダで一度観ただけですが、 あのちょっと狂ったハスキーボイスで歌われるのかと思っていたら、 意外と高いミュージカルボイスでして、 いい意味で期待を裏切られ、幅の広い役者さんだなーと思いました。 7回目にしていまだすべての猫を把握しきれないワタシ、、 特に雄猫で白と黒を基調とした猫がよくわからなくて、 『カーバケッティってどれだけっけ〜?』ってつぶやいたら、 taが『鼻血だよ』って教えてくれてました。 そういえば、以前、 taとmiで『鼻血でてるみたいだよねー』って、なに話してるのかな?と思ってたのですが、 そういわれて見ると、 もう『鼻血』にしか見えない(爆) 鼻の下に黒い斑点模様がある猫さんなんですよねー。 大変失礼な表現ですが(笑)おかげでだいぶ見分けがつくようになったわ〜 タガーはリタオさんだったし、佐渡さんのグリザ、 その他もスリムな美猫さんキャストが多くて内容にも大変満足だったこの日の公演。 ただね、後ろのおばさま方がね、、 ずーっとしゃべってて、うるさくて(怒) お友達数人で来てらして、楽しんでいるのはいいんですよ。 観劇中もいろんな感想をお持ちでしょう。 それをお友達と共感したい気持ちはよくわかります。 でも、それは終演後にしていただけます!? この日はね、キャッツメイクサービスの日で小さい子供たちも沢山きてたんですよ。 でもみんなおとなしく観劇してて、 だれひとり親子観劇室に連行された子どもはいなかったんです。 後ろのおばさま方も休憩中に 『子供が多いのにみんな静かに観てるわね〜』ってさ、 そうよ!あなた達より子供たちのほうがよっぽど静かなんですけど!! それに気づいてて、なぜ自分達がうるさいことに気づかないの? あまりにうざいので、taもワタシも何度も後ろを睨みつけたんですけど、、 気づかないのかなんなのか、結局最後まで静かにならなかったデス。。 子供はね、入場のときに“マナーブック”ってのを配られるのですよ。 あれ、大人にも配ったらどうですかね! ふぅ。また長くなってしまったワ^^; あテーマのね、 「ありえない、そんなことありえないスカー」はライオンキングでナラがスカーに「おれの子を産め」と迫られて反論する男前な台詞。 「待ってましたガス!」はグリドルボーンが役者猫ガスの若かりし頃を紹介するときの台詞で、 どっちも大好きな台詞なのですが、 家でひとりミュージカルしてるときになかなか難しくて、特に「待ってましたガス!」の言い回しが 上手く言えたことがない。 ってのを言いたくてタイトルにしてみました。。。 ![]() ヲタク度低かったかしら? どうかソーイングお友達とか、お菓子づくりお友達が離れていきませんように(祈) 最後の締めは、またライオンバイザー。 りんちゃん、ご飯の食べ方汚くて、、 食後は“熊五郎”みたいになっちゃうのよね。。
GWも終盤ですね。
衣替えもペンキ塗りも雑草抜きも、、 ひとつも実行できずに終わりそうな予感^^; ![]() 『ぱん工房くーぷみかさんの・特別な日に焼きたいお気に入りパン』より “最高のシナモンロール” 何が最高かって? リッチなんだと思います材料が。 生地は卵入とポピーシード、 フィリングは、シナモンとアーモンドプードルとお砂糖に卵黄とバター、 最後に上からたっぷりアイシング。 だけど、今回のは在庫不足により、ポピーシードなしでアーモンドプードル少なめの アイシングも少なっ!な “中程度なシナモンロール”(笑) これでも十分美味しかったのだけれど、 すくなめアーモンドプードルのフィリングでも1個食べたら胃もたれした^^; シナモンロールのフィリングは他のレシピを捜してみようかな。 生地は美味しかったし、次はちゃんとポピーシードを入れてもう少しさっぱりめのフィリングで試したい。 姪っ子ちゃんが従姉さんの結婚式におよばれされている話を聞いたのは、 年明けすぐだっただろうか・・? 『ドレス作って〜♪』って冗談半分に頼まれて、 う〜ん、、作ってあげたいのは山々だけど・・miのドレスを作るのとはわけが違う。 子供服はちょっと体型にあっていなくても、 縫製がイマイチでも、 「ハハの手作りなんですよ〜^^;」で許される・笑 おとな服はそうはいかないです。 ワタシの縫製レベルでは、自分の服でも堂々と外を歩けるようなものは作れません・汗 でも、おとな用も作ってみたいかな〜と思いつつ、 ネットをふらふらしてたまたま見つけた型紙屋さん<たまねぎ工房>で、 これなら作れそう、作ってみたいと思うドレスを見つけてしまった。 姪っ子ちゃんにメールしたら即OK!返事きたので作ってみたよ。 ![]() pattern: Morgan/モルガン(ボタン飾りカクテルドレス) 生地: ヨーロッパ生地のひでき「ポリエステル平織りシャンブレー クラッシュ加工 ブルー」 サンプルのドレスがとってもクールで素敵だったので、 おなじような生地を探しました。色も同じで芸がないけれど(汗) 姪っ子ちゃんも同じのがいいと言ったので^^ ![]() このドレス、デザインは非常にシンプルで、裏地は身頃のみ。 前身頃は左右の開きにみえるのはデザインだけで、 ボタンもデザインだけのダミーです。 開きは後ろ身頃にファスナー仕様です。 写真はボレロを着てしまっているのでわかりにくいですが、 ノースリーブだし、シンプルワンピースを生地のグレードでドレスレベルまであげているという感じです。 お店での縫製レベルも★2つだし、 “楽勝♪”で作れるんじゃないかと思ったんですけどね〜。 いや〜そう簡単には行きませんでした。。 miのドレスはすべてかわいきみ子さんのレシピで作ってきた。 たまねぎ工房さんのレシピはとっても丁寧に書かれていますが、 いままで作ってきたドレスの縫製過程や縫い代処理、裏地の処理などが違ったり して、ところどころでつまづいてしまう。 それぞれいいとこ取りをして、自分なりに作りやすい方法で縫えればいいのだけれど、 そこまでの技術はまだまだ持ち合わせていないの。。 どうにもわからなくて作業がとまってしまったのは、 身頃の襟ぐりが完成し、脇を合わせ、袖ぐりをぐるっと縫ってひっくり返すところ。 レシピどおりに進めたつもりでいざひっくり返そうと思ったら、 『え〜?』ひっくり返せないんだけど・・・ 手順を間違えたのかと思って、何度もレシピを読み返したり、 一旦ほどいてみたり、 ここを縫ったら、こうなってぇとシミュレーションを繰り返してみても、 やっぱりわかんな〜い、、泣き 『ワタシ、あたま悪い?』 結局、かわいさん本を持ってきて、脇をほどいてから袖ぐりを縫い、 ひっくり返してから脇を縫い合わせる方法で落ち着きました。 今でも理解できてないんだけど^^; 最初、結婚式の日取りがなかなか決まらず、 まだいいかと放置してたところに震災でミシンに向かう気になれずさらに放置。。 そろそろヤバい^^;と取りかかってスケジュールが厳しかったところに、 思わぬところで足止めくらい焦る焦る。 一番のデザインポイントである襟ぐりのエッジが綺麗にでなかったし、 スカートのギャザー寄せもいまいち・・ 裏地が身頃だけなので、そこから下の縫製が雑なのが目立ち、 完成度は低いけれどなんとか形にしたって感じ^^; 救いは、仮縫いが出来なかったけれど、サイズが姪っ子ちゃんにピッタリだったこと。 (一応、サイズ選びのために採寸はした) 出来はいまいちでも体に合っていれば取り敢えずヨシ! としましょう(笑) 日曜日が結婚式で、ドレス本体が出来上がったのが木曜日、 金曜の夜にパニエを仕上げ、 姪っ子ちゃんがバイト帰りに取りにきたのが夜中の11時、 着てもらってパニエの丈を調整して無事に渡し終えたのが12時^^; 最悪前日の引き渡しかなと思っていたので、一日余裕があってよかったです。 さて、初めて取り寄せた“たまねぎ工房”さんのパターン。代金を振り込むとメールでパスワードが送られてきます。 そのパスワードを使用して、サイトからレシピとパターンをダウンロードしてきます。 このドレスでA4ファイル24枚^^; ちょっと貼り合わせが大変ですが、7〜13号のすべてのサイズがレイヤーで保存されていて、 必要なサイズのレイヤーを選択すれば、サイズごとに印刷が可能です。 ダウンロードしたファイルさえなくさずにとっておけば、 miが中学生くらいになったら7号サイズで作ってあげられるかなと思っています。 それまで続けてるかしら?エレクトーン。 レシピも丁寧できれいだし、 Acrobatに苦手意識さえなければ、1,050円はリーズナブルだと思います。 **きょうのワンコ** ![]() このボサボサちゃんのトリミングもGWにやることリストに挙っているのだけれど・・ 今のところ、まったく変化ナシです。 ハリー。
最近はすっかりパン作りから遠ざかってまして、、
朝食はHBに頼るばかりなのですが、 ちょっとばかし気合いをいれて、 こんな朝食を久しぶりに。 ![]() 以前はパン生地の捏ねをフードプロセッサーに委ねていましたが、 これがなかなかやっかいで、 生地の水分量がすこしでも多いと羽が空回りしてまったく捏ねてくれない。 これに随分悩まされたのですが、 気づけば我が家にはパン作り専門のホームベーカリーがあるではないですか! やっぱりパン専用機は違いますね☆ ちょっと水分が多くたって、少なくたって、 難なくパン生地に仕上げてくれます。 1次発酵までHBにお任せして、 取り出して成形すれば、総菜パンだって簡単に^^ が、ひとつ問題が・・ わが家のHBにはパン生地コースってのがあるのですが、 夜セットして、朝起きたら発酵まで終わっていてくれたら、 起きてから1時間くらいで食卓に出せるじゃあないですか。 それがね、うちのはパナソニック製なんですけど、 パン生地コースの予約はできないんですねぇ。。 それをね、いつも、夜中に材料をセットして 『さあ、予約♪』ってとこで思い出すんですよ^^; 『あ”〜そおだった予約はできないんだあ・・』 ↑のパンもね、夜中にセットしたんですよ。 もお3回は繰り返してると思うのですけど、 すぐ忘れちゃうのは、 やっぱりアレですかね、エイジングですかね?(汗) なので、この日は日曜日なのに5時半に起きましたって。 まあ材料は入れてありますからね、スイッチ押すだけですけど。。 レシピはいつものみかさんのリッチ生地。 半分はチーズを巻いて、2次発酵後ピザチーズをのせて焼きました。 中に巻いたのは溶けにくそうなブロックのチーズを選んだのですが、 パンの端からチーズが溶け出てしまいました。 よくパン屋さんで見かけるサイコロのままパン上に残っているチーズ。 あれは何か特別なチーズなんですかね? 溶けないチーズが欲しいなあ・・ でもね、子ども達には溶け出たチーズが固まってぱりぱりになったところが好評でした^^; 残りの半分は、クオカで買ったバトンショコラを巻きました。 こちらは焼成しても溶けませんでした。 便利です^^ ![]() ちょっと前ですが、 あんぱんも焼きましたよ。 お正月用に母が炊いたあんこをもらってきました。 どんなに高級なあんこを買っても、やっぱり手作りの味には敵いません。 美味でしたあ。 それにしても、久しぶりのあんぱん成形。 よくばってあんこを沢山いれようとすると失敗します。 13コ中4コが焼成中にあんこはみ出し、 そして、1コは包むことさえできずにタルト型で強引にデニッシュ風に(汗) 思いつきであんこの上にバターをのせて焼いたら、 taが『これ食べていい?』と食いついてきました。 意外とイケたらしい(笑)見栄えが悪かったから写真はないよ。 ある晩のこと、miが『オムライス作る!!』と言い出しました。 ![]() つくり方はこの本より。 ![]() クリスマスに本屋で見つけてプレゼントしたこの本。 大さじとは?小さじとは?とか野菜から魚、お肉まで食材の部位の名称から、旬、調理方法から保存方法。 簡単な料理方法からアウトドアクッキングまで、 まあ細かいイラストで小さい本ながらすごい情報量なんですよ☆ 福音館書店出版なので一応設定は子ども向けなのですが、 大人が眺めても十分楽しめますよ^^ たとえば、これから一人暮らしをするなんてヒトが一冊持っていると便利かもしれません。 miは、さすがにひとりでは無理だったので、 チキンライスを作るところまでは手伝いましたが、 薄焼き卵を焼いて型どりしたご飯に乗っけるのはひとりでやりました。 (本ではフライパンの中で卵でご飯を包む方法でした) 子ども包丁でスライスしたきゅうりの盛りつけも独創的(笑) ワタシは子ども達に積極的にお料理を教えてません。 何せいつも時間がなくて、手伝ってもらう余裕がない^^; にも関わらず、そこはやっぱり“オンナノコ” 普段からハハのやることをよく見ているのでしょう。 手際がいいし、道具にしても器にしても、 ハハが作るとしてもそれを使うだろうものを的確に選んできます。 『ほ〜♪』さすが我がむすめ。 それに反して、長男ta。。 taが通う中学は男子校ですが、 そういう時代なのかもしれませんが、家庭科もしっかり教えてくれます。 調理実習はまず先生が実演し、 それを家庭で実習してレポート作成。 翌週は学校で調理実習です。 最初のメニューはチャーハンでした。 『材料をすべて同じ大きさに刻む』 で、細かく刻みすぎて時間がかかり、途中で空腹のため気分が悪くなり、 しゃがみ込む(爆) これじゃ何時間かかっても昼食にならないとハハ、 『適当でいいのよ!』と包丁取り上げてバンバン刻む(笑) 2回目は、カレーうどん。 これは材料少なく、刻む必要もないので、 チャーハンより順調に美味しく仕上がる。 家庭科の先生の 『これから役立つであろう男料理』のメニューセレクトがなかなかいい^^と思う。 それにしても、調理中の手際の悪さは仕方ないとしても、 いちいち『あれはどこ?』『これはなに?』って聞いてくるし、 そんなお鍋どっからだしてきた?と聞きたくなるようなピントはずれな道具や なんでその皿?ってのを出してくる。 ・・・・ハハのやることまったく見てねえな。。 “オトコノコ”に家事を教えるには手がかかる(もちろんそんなことないオトコノコもいるだろうけれど) きっとこれを根気よく教えないで、 途中で諦めてしまったハハ親たちが、 世の中にあふれている“なんにもできない男子”を作りだしてしまってるんだよね^^; あ”〜ワタシもがんばらなきゃなー。 お嫁さんもらえる男子に育てなければ(笑) taの学校の家庭科の先生。 宿題などもなかなかユニークで、 夏休みの宿題は『お洗濯を3回(畳んで仕舞うまで)やってレポートを提出』 冬休みの宿題は『大掃除をしてレポートを提出』でした^^ 2学期の課題はかぎ編みで、鎖編みから練習して最後はアクリルたわしを完成させてました。 それぞれのレポートには、親の感想を書く欄もあるのですが、 もお、ワタシ、『すばらしい宿題☆!!』と絶賛しておきましたよ(笑) 生活力のある男子を育てようとする先生の心意気が伝わってきます。 今度学校でお会いしたら握手求めるかも(笑) まだまだ修行が必要なtaには、こちらをプレゼント♡ ![]() 掃除や洗濯の仕方から、ネクタイの結び方、トイレ詰まりの直し方etc.まで 大人だって知らないような生活の知識が満載です。 料理図鑑同様、ページのところ狭しと書かれたイラストは眺めているだけでも楽しい本です。 家庭科の宿題レポートにも役に立ったようですよ^^ **きょうのワンコ** ![]() トリミングをさぼっているのでボサボサくんです。 世間では認知度の低い“ワイヤーダックス”。 毛が伸びるとさらに何犬やら?となり、 先日も知らないお兄さんに『ミックス』と決めつけられた(怒) 後ろでボケて写っているのも ![]() もれなくボサボサちゃんです^^; カエルぱんいっぱい^^ ![]() 以前、失敗したカエルぱん は発酵途中に目玉がぽろぽろと落下して、耳になりました。 もう一度、本家本元のvivianさんの カエルバーガーを観察しましたところ。 どうやら、目玉をまるパンのてっぺんに二つくっつけて乗っければよさそうだと学習。 今回は自信を持って『かえるさんだよ〜!!』と言える仕上がりではないでしょうか?! ちょっと水分が少なくて、固めのパンだったのもよかったのかもしれません。 ![]() 本日のお客様は、 大学時代からの親友Jyちゃんとその娘ちゃんふたり♪ Jyちゃんがお家から持参してくれた手作りコロッケを挟んで、 本日のメインは『カエルさんのコロッケバーガー』です。 クーラーバッグで運んでくれたコロッケ種をわが家のキッチンで揚げて、 千切りキャベツとたっぷりソースをかけて戴きました。 う〜ん!美味しい♪♪ Jyちゃんとは旧姓が一文字違い。 お互いごくありふれた名字で、大学のクラスにはそれぞれ同姓が他にも2〜3名。 出席番号順に並んだ健康診断で、間にはいっていた男子が抜けたら、ワタシの後ろはJyちゃんだった。 そこから始まった大事な縁。 授業も休み時間もサークル活動も一緒♪ 実習などが忙しくなり、実家から通いきれなくなった入学から半年後には、 アパートをシェアして一緒に暮らし始めた。 4年間、朝から晩までふたりでくっついていたけれど、 ケンカをした記憶もない(ワタシには・笑) Jyちゃんは3人姉弟の長女でワタシは3人兄妹の末っ子。 のんびりおっとりだけどしっかり者で慎重なお姉ちゃん気質のJyちゃんと、 わがままいっぱいで甘え上手、行き当たりばったり、とりあえずやってみちゃおうな末っ子気質のワタシ^^; そんな組み合わせがよかったのかな? 生活環境や価値観が似ていて、 一緒に暮らすことにはほとんど問題はなかったけれど、 お味噌汁の具の切り方とか細かいけれどそれが意外に譲れない生活習慣に気づいたり、 Jyちゃんのお家の味を教えてもらって、いまではわが家の定番メニューになっていたり、 とか、他人と暮らすことの難しさや楽しさを勉強させてもらった貴重な4年間だった。 卒業してからはそれぞれ実家に戻り、就職して、 そして結婚、それぞれふたりの子どものおかあさんになった。 そうそう、そういえばお互い結婚したのも同じ年だったのだけれど、 半年以上かけて少しずつ確実に準備を進めていたJyちゃんのお式の日取りを聞いたのが先だったのに、 Jyちゃんの結婚式を待つ間に、たまたま話を聞いて見に行ったレストランが気に入って、 その日のうちに空いている日に予約を入れ、そして数ヶ月後には式を挙げてしまったワタシ・笑 そしてすぐtaを身ごもったワタシは、Jyちゃんの結婚式には少し目立ってきたお腹で一眼レフを構えて参列していた(爆) 『私のほうが決まったのは早かったのに!!』って言われたよ^^; 今はなかなか気軽には会えない距離に住んでいるJyちゃんが久しぶりに遊びに来てくれることになったので、 あれも食べさせてあげたいし、これも食べさせてあげたい。。と まるで実家のおかあさん状態でメニューを考える。 で、作り上げたのは↓ ![]() ・あんずのタルトと たかこさんの“毎日のように焼き続けてやっと見つけだした”ぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピより ・抹茶のスフレロール ・グレープゼリー(クオカ) 何を作ろうか迷いに迷ったのだけれど、大人の好みを優先して選びました。 子どもたちのためにゼリーを用意しておいたのは大正解! コレ、クオカの混ぜるだけのゼリーの素です。 『わあ♪ケーキ屋さんみたぁい』と喜んでくれたわりに、 まっさきに手が伸びたのは全く手間のかかっていないゼリーとフルーツだったので。。^^ ![]() タルトには一週間ほどまえに作ったあんずのコンポートを使いました。 コンポートは、二つに割ったあんずに砂糖をつめて半日置き、火にかけるだけなのでとても簡単なのですが、 最後に皮をむくのが大変でした。 実がやわらかくて崩れてしまうのです。 ![]() でも、焼き込んでしまえば皮があるもないもよく分からなくなったので、 そんなに無理して皮を剥くこともなかったです^^; かなり酸味のあるコンポートでしたが、甘いタルトとの組み合わせはバッチリでした。 生あんずが出回るのはこの時期だけ。 これからは毎年作ってタルトを焼こうと思います。 ロールケーキはたかこさんのスフレロールの抹茶版。 このロール生地、ふっくら&もっちりしていて食べた人にはこの食感に驚いてもらえます。 抹茶バージョンは初めて作りましたがなかなか美味しかったです。 おにぎり型になってしまっているのは、冷蔵庫で巻き終わりを下にして置いてなかったせいです(汗) なんとか予定通りの料理を揃えましたが、 いやはや今回もバタバタでした。 『もう着くよ〜』のJyちゃんからのメールに、 『用意が終わらなくて、掃除とメイクは省略されることになりました』と返事したほど^^; 前日の夜から用意を始めたのですが、あまりに暑くてタルト生地がだれてだれてまったく使い物にならなくて、 なんとか焼いてみたものの、とても食べられる代物じゃなくて捨てました(泣) 当日の朝から、今度はたかこさんのフードプロセッサで作るタルト生地に変更して、 なんとか焼き上げました。 ロールケーキもカットしたそばからクリームがだれてくるし・・ この異常な暑さはお菓子には大敵ですね。 ゼリーまで溶けてしまったのには驚きました。 ![]() 今日のターゲットは、妹ちゃんのAsちゃん。 ぶどうを沢山もらってました。 Jyちゃん、Haちゃん、Asちゃん、暑い中来てくれてどうもありがとう。 今度はもうちょっと涼しくなったら来てね。 また、お腹がはちきれるくらいのお菓子作って待ってるよ♪ **きょうのワンコ** ![]() アツイっつーの。 布団かけんなよ。 だからこどもはキライなんだよっ。 ハリーは大人の女のヒトは大好き♡ですが、 子どもはあまり好きじゃないです。 噛み付いたり吠えたりすることは決してありませんが、 食べ物を持っている時以外の子どもには興味がありません。 ひじょうにメイワクそうな顔が笑えます^^ ------- ![]() 食材宅配で、ワタシの好きな角寒天が取り扱われる季節になりました。 お豆腐白玉とあんずのコンポートに黒みつをかけて♪ チチは酸っぱ過ぎてあんずは食べられませんでした・笑 ![]() 『空がすごいよ〜♪』 夕方、子どもたちに呼ばれてベランダを出ると、 まだ水色が残るそらに、夕焼けに染まったピンクな雲がなんともかわいらしいコントラストでした。 空の色といえば、 miがまだ2歳か3歳の頃、 『おそらがぶるーべりー(色)だねぇ』と言ったことがありました。 まぁ♪この子の感性はなんてすばらしい(かも)なんて思ったことがありました^^ あの日の空もこんな色だったかな? 現在、いたって普通に育っておりますが^^; そんなmiのために、 ピアニカ入れ作りました。とってもお久しぶりのソーイング。 ![]() miは現在3年生。 なんで今さらピアニカ入れなのかと言いますと。 鍵盤ハーモニカ(うちのはYAMAHAだからピアニカ)は、大半のお子さんは幼稚園で揃えるそうですよね。 miが通っていた保育園では、必要ありませんでした。 でも、どこかで見かけたのか『ほしい!!』と言うので、 誕生日プレゼントで買ってあげたのです。あれは4歳くらいだったかなー。 当時、taは小学校にあがっていましたが、吹き口だけ買って、 本体は学校のものを借りていました。 なので、taも使えるようにピンクではなくブルーを買ったのです。 taは自分のものが欲しいとは言わなかったので、借り物で済ませていたのですが、、 気にはなっていたのですよね。。鍵盤ハーモニカってあまり清潔じゃないじゃないですか。 あのジャバラの吹き口だって、、 『使ったら洗ってね』としつこく言ったって、お道具箱のなかでひどい状態になってるし・・ 音楽室の鍵盤ハーモニカは頻繁に洗ってるわけないですよね〜。。 使ってすぐにケースにしまっているだろうし、 う〜ん。。考えだすと恐ろしい。 でも、miはお兄ちゃんに貸すのを嫌がることが多かったので、 taは学校にピアニカを持って行く機会も少なくて、 バッグは必要なかったのです。 miが小学校に入学して、『バッグ作ろうか?』と言っても 『いらな〜い』と言われたし(作ってみたくて結構なんども聞いてみたのですけどね)、 一度、学校に持って行ってしまえば、ロッカーにおきっぱなしで必要ないようでした。 ところがですね、miが今年から運動会の鼓笛隊に参加することになりました。 鼓笛隊は、去年までは4年生以上じゃないと参加資格がなかったのですが、 今年から3年生も参加できることになりました。 そのかわり、3年生はもれなく楽器は鍵盤ハーモニカなのだそうです^^ 練習するためちょこちょこ持って帰ってくるし、 3年生にもなると、絵の具セット、習字セット、プールセットと持ち物も多くなって、 鍵盤ハーモニカのあの持ちにくい構造では辛くなったようです。 前置きが長くなりましたが、 てことで今さらながら、ピアニカバッグの作成です。 サイズを自分で考えるのが面倒だったので、ネットで検索。 参考にしたのは<コチラ>テキスタイル作家伊藤尚美さん『nani IRO』のウェブサイト。 簡単なものばかりですが、作り方をPDFでダウンドロードできます。 なんて太っ腹♪ 『nani IRO』可愛いですよね。花柄のダブルガーゼでスモックなんて作ってみたいけれど、、 年中、半袖短パンスタイルの娘は絶対に着てはくれないでしょう・・涙 でも、サイトをうろうろしてて見つけた『アンティーク レーベル』というコレクション<コチラ>これは、甘さが押さえてあって自分のものに使うのにいいかも♪ 今回使用した生地は、nani IROじゃなくて、 ホラグチカヨさんの【キャッスルオブレイン】というシリーズのキャンバス生地を使いました。 きれ屋さんで一目惚れして購入したもの。 レシピでは持ち手はテープを使っていますが、うちにはなかったので適当に余分生地で作成。 肩から掛けられるように少し長くしました。 しっかりめのキャンパス生地なのでそのままでもいいかな、と思いつつ、 押し入れに眠っていたドミット芯をレシピどおり貼りました。 この生地、普段はあまり手にしないような柄なので、 もっと黒レースをたくさん使って、 ゴスロリ的(?)な仕上がりにしようかと思ったのだけれど、柄が密なエリアを使いすぎて、、 柄ばっかりが主張された仕上がりとなりました(汗) まあ、miは喜んで持って行ったのでよしとしましょう。 ちょっと成長して、ちょっと冷めた高学年より、 新しいことには無邪気にやる気の低学年。 ことしから3年生も募集した鼓笛隊は、かなりの大所帯になりかなりの盛り上がり。 miも6月から始まった週3日の朝練にもはりきって参加しています。 今年の運動会は、人数が増えた鼓笛隊の迫力の演奏を期待できそう♪今から楽しみです。 『明日は朝練ある?』 バレー部と鼓笛隊の朝練を確認するのが最近の日課です^^ ![]() すっごくクリームパンが作りたくなって(食べたくなって?)ひさしぶりに焼きました。 絞り出し用のクリームが余ったので、もったいなくてまえ髪を書いたら、 カミナリ様みたいになっちゃいました。しかも、焼き過ぎてガングロです。 クリームパンだけでは食事にならないので、半分はソーセージを入れたロールパンに ピザ用チーズを載せて焼きました。 パン生地はいつものみかさんのリッチ生地。 **きょうのワンコ** ![]() ハハに怒られて、お気に入りのソファーで拗ねてたら眠たくなったハリー。 ![]() ダンボ。 ----- ![]() 病院でがんばっているお友達がいます。 がんばれ!たっくん!!たっくんママ、パパ、お兄ちゃん!!! ![]() 『パン用米粉ミックス1Kg』というものを買ったと以前書きました。<コチラ> このときは何が正解かわからずとも、なんとかふつうのパンにはなったのですが、 これ以来、どうやらワタシは“米粉パンの神様”に見放されてしまったようです。 米粉と白神こだま酵母の組み合わせであんぱんが作りたくなって、 ネットで検索。なんだかすんごい大量な粉のレシピだったので、 半量にするも、400グラムの米粉を使用。 経験の未熟な米粉と天然酵母の組み合わせ、いつもより多めの粉量でどうも勝手がわからず、 どうやら捏ね過ぎてしまったようです(フープロ使用) がっさがっさのお肌になってしまい、、あんぱんにするのは諦めました。 そこで、↑のピザへ変更です。 パン作りの腕はなかなか上達しませんが、失敗の回数は重ねていますので、 『こりゃダメだ』の見極めはきっぱりできるようになりましたよ。 ピザはふつーに美味しかったですが、特には米粉効果は感じられずです^^; わが家のホームベーカリーには米粉コースなるものがあるので、 この後、米粉食パンてやつを作ってみたのですよ。 さぁーっと説明書には目をとおしてみたつもりだったのですけど、、 出来上がった物体は、、なんと表現したらいいのでしょう。。岩。。石。。 どうやったって食べられる代物じゃなかったですよ。 余っていた桜あんを適当に入れたのがいけなかったのかしらん? それとも何か大きな操作間違いでもあったのかしらん? あまりにショッキングな出来上がりに、原因を調べる気力もなく、、 米粉岩はゴミ箱へ。サヨナラ〜〜〜〜 はじめての米粉ミックス。 まともなパンになったのは最初の一回だけでした(ビギナーズラック?)。 また購入するかどうかは・・・普通の強力粉でいいかな?^^; 米粉パンから米粉ピザに変更になって、 使い道がなくなってしまった、あんこ。 冷凍庫でストックしていたものを解凍してしまったので使わなくては、、 てことで、平日の夜、夕飯と平行して焼いたみかさんのリッチ生地でパンを焼く。 次の日のお弁当は、 ![]() ホットドッグとうぐいすあんぱん弁当。 ホットドッグはケチャップを持たせるのは面倒なので、 ウインナーとキャベツの間に挟んでおきます。 さすがに馴れたイースト生地。 ドッグパンの成形も上手くいって、taから 『ホットドッグのパンも手づくり?』の好評価☆3つ^^ 春先からずっとばたばたの毎日。 カメラに溜まるのは“お弁当”の写真ばかり^^; お弁当の話題なんてつまらないけれど、 ワタシのお弁当を参考にしてくれている友人が若干名いますので(笑) 今回はお弁当一色で。 ![]() 1. ・サバの干物とこんにゃくの含め煮(ごま油でいためてめんつゆで煮)・ジャガイモのコンビーフ炒め(レンジでチンしたジャガイモをバターとコンビーフで炒める) ・ニンジンのハム巻き(千切りしたニンジンをレンジでチン、ハムで巻いてフライパンで焼いて塩こしょう)・ゆで卵。 2. ・みそ味つくね『男の子のよろこぶお弁当』より(みそで味付けした豚肉のつくね。味がしっかりついて美味しい☆リピート済み)・さつまいものバター焼き(レンジでチンしたさつまいもをスライスしてバター焼き)・チーズ入りはんぺん(市販もの)、ゆでブロッコリー、プチトマト。 3. ・お弁当ソースかつ(市販もの)ホタテのバター醤油焼き・もやしの野菜炒め・かぼちゃサラダ(さいの目に切ったかぼちゃをレンジでチン、マヨネーズで和える)・ゆでソラマメとアスパラ、プチトマト。 4. ・牛丼(味付けはめんつゆ)・たいめいけんのコールスローサラダ たいめいけんのコールスローは複数のブログで拝見。作ってみました。 これ美味しいですよ♪ぜひ作ってみてください。 レシピは<コチラ> お弁当に生野菜は心配ですが、酢で合えたものなら夏でも安心かなと思います。 でも一応、taのサラダ入れは、蓋が保冷剤になっているものを使っています。 中学校はクーラーが効いているのであまり心配はしていませんが、冷えている方が美味しいので^^ このお弁当、お肉とお米はチチの実家から、野菜は全部ワタシの実家から。 かかった費用は、めんつゆ代と光熱費だけと気付き、大笑い、苦笑い^^; ![]() 5. ・ブタ肉とタマネギの焼き肉(味付けは焼き肉のタレ)・ニンジンのたらこまぶし(めんつゆでうすく味付けしたニンジンにたらこをまぶす>職場後輩ayちゃんに教えてもらったレシピ)・さつまいもバター焼き、ゆでアスパラ、五目まめ(市販もの) 6. ・シャケの塩焼き、ソースかつ(市販もの)・こんにゃくのおかかまぶし(油で炒めたこんにゃくをめんつゆで味付け、最後におかかを沢山まぶす)・エリンギとズッキーニの炒め物 7. ・ぶりの照り焼きバター風味(塩で下味をつけたブリの水気をとり、小麦粉をまぶす。油をひいたフライパンで焼き、醤油とみりん1:1のたれを絡める。最後にひとかけのバター>これ大事!!)わが家の定番、奥園としこさんのレシピより。・ドライカレー入りオムレツ(おかひじきを刻んで入れたオムレツで夕飯の残り物ドライカレーを包む)・オクラのおかか和え(さっとゆでたオクラを醤油とお酢、おかかで和える)・トウモロコシ(ラップで包んでレンジで2分半)・セミドライあんず(苦し紛れの隙間埋め^^;taの好物) ![]() 8.・ドライカレー弁当、目玉焼きのせ。 土曜日はtaのお弁当ひとつのみなので、手抜き多し・笑 GYABAN ドライカレーのもとを買ったので、コレを使って作ってみました。 思った以上に辛くて!!どんどんご飯を足したら二人分できました。 ふう。お疲れさまでした。 毎日作っているのでもっとあるはずなのですが、 写真を撮る時間がなかったり、写真に残すに値しないお弁当ははずしてあります(爆) 一生懸命作っているし、お弁当の質は悪くないと思うのですが。。 『美味しかったよ♪ごちそうさま!!』なんてハハのやる気をあおってくれる素敵な台詞は、 息子の口からも、チチからも聞いたことございません。 『今日のお弁当どおだった?』と聞くと。 一応『美味しかったよー』と返ってはくるのですが、 なんか無理矢理言わせてるみたいですしねぇ、、なんて思っていたら、 ワタシのお弁当づくりのバイブル本。 藤野嘉子さんの『男の子のよろこぶお弁当』の表紙に、 “100年待っていてもおいしいなどとは言ってくれないのが、男の子のお弁当ですが、 母なりの楽しみを見つけて、ぜひ作り続けましょう” この言葉に妙に納得。 男の子に毎日お弁当を作り続けるおかあさん達へ、 この言葉を贈ります。ともにがんばりましょう(笑) (今月から、エキサイトでは記事の下に自動的に広告が表示されることになりました。 広告がなくてシンプルってのがエキサイトの人気のひとつだったのに残念です) ![]() クオカで「パン用米粉ミックス1kg」を買ってみました。 なにがミックスかと言いますと・・ “小麦グルテン”が添加されているのです。 素人でも米粉パンが簡単に作れるよう工夫されているようです。 小麦アレルギーのひとは、注意が必要ですね。 レシピは、門間みかさんの『特別な日に焼きたいお気に入りパン』より 米粉のロールパンと 基本生地にあんこを包んであんぱんを。 米粉パンは、一次発酵の必要がありません。 捏ねは、小麦粉よりも長くかかります。 ワタシはフードプロセッサで捏ねたのですが、少し長めに捏ねました。 捏ね上がった生地を分割して、15分ほどしっかりベンチタイムをとります。 その後、成形して、最終発酵。 最終発酵の時間も長くかかりました。 さて、出来上がりはというと、、 気持ち膨らみが悪いような気がします。 米粉パンがそういうものなのか、 何か失敗したのか、見本がないのでよくわかりません^^; 味は、ちょっと水っぽい仕上がりだな〜という感じ。 これも初めてで何が正解なのかがよくわからない^^; 正直、『米粉いいわ〜♪』って感じはないかな(笑) まっ、まだ1回目だし、もう2〜3回残りの粉で挑戦してみます。 とある日、 郵便受けに郵便局の不在連絡票が入っていました。 代引きで5千なにがし・・ ネットで買い物はするけれど、ここ数日でしかも代引きで購入した覚えがない。。 でも、最近、物覚えに不安があったりして『絶対にナイ!』と言い切れないところが悲しい(汗) 送り主さまは、 「SORA mobile factory」 『そら もばいる ふぁくとりい?』 やっぱり、記憶にない。 『“モバイル”なんて、アタシ、ネットで買い物ばっかりしてるから、とうとうへんなネット詐欺?送りつけ詐欺?みたいのに引っかかって、買ってもいないのに代金引き換えで送りつけられたんじゃない?』 どおしよ、どおしよ、、頭の中は不安でいっぱい(勝手にモバイルに先入観)。 でも、それにしては5千円ちょっとっていう金額がしょぼいな。とも思い、、 引き取りにいってくると言うチチに待ったをかけて、 ネットで送り主さまを検索。 『あ〜♪ここかぁ』 ずいぶん前に、 『注文が殺到しているので発送まで一ヶ月以上かかります』 ってなっていたのを、待ってもいいやと注文したのをすっかり忘れていました。 届いたのはこれ〜♪ ![]() これは子ども部屋用。 かわいい♡ miのベッドの上に吊るしてあるのですが、なんだか楽しそうな夢をみれそうでいいじゃあないですかぁ♪ (実際は暗くなると見えないですけどね) ![]() こちらは、リビングの窓際に。 赤いりんごがアクセントになって、なんとも絶妙なデザイン。 モビールが大好きで、 実は、その他にも、家の中はモビールだらけなんです。 以前から下がっているのはこれら。 ![]() モビールNo1. 階段の吹き抜けに。 黒いおさかながウヨウヨ^^ 真ん中には本物の釣り針が下がっているのがユニーク。 下から見上げるのが好きです。 ![]() モビールNo.2 キッチンとリビングの境目に。 ハリネズミの親子がお散歩^^ 癒されます♪ ![]() モビールNo.3 子供部屋用。 新入りがきたので、窓辺からエレクトーンの上へ移動。 イマイチ落ち着く場所がなくて、数回お引っ越し。 可愛いのだけれど、ワタシのなかではランク↓。 この3つはデンマーク製です。 華奢な作りのようみ見えますが、強い風にふかれてぐるぐるになっても、 ひっくり返ってこんがらがっても、根気よくほどけば大丈夫だし、 もう何年も吊るしっぱなしでもまったく壊れない。 結構丈夫です。 おもちゃのデザインや質は、北欧やドイツの製品にはかなわないと思っていましたが、 たまたま見つけた日本のモビール作家、SORA mobile factoryの 「いろけん」さんのモビールの色使いやデザインに一目惚れ♡ 即購入したもののしたものの『ひとつひとつ心を込めて製作』されているそうで、 忘れた頃に発送されてきたというわけなんです。 でも、待った甲斐がありました♪かなりお気に入りです。 新しいモビールを吊るし、満足、満足♪とトイレに入っていてふと思いついた。 『んっ?“mobile・・・?”“もばいる・・・?”。。。。“モビール”かぁ!!』 ネット詐欺の疑いが晴れたあとも、 「SORA mobile factory」を『SORAさんのネット販売部門』と買ってに納得していたのだけれど、 『SORAモビール工場』だったんだと気づいてひとりで爆笑大笑い^^ 考えてみれば、携帯サイトで注文したわけでもなかったし、モバイルは関係なかった。 でも、調べてみたらモバイルもモビールもどっちも“mobile”で“可動性”って意味からきてるみたいなんですよ。 勝手に詐欺に引っかかったと思い込んで焦ったモビール騒動でしたが、 最近は本当に送りつけ詐欺っていうのがあるらしいです。 カニやら高級食材をすんごい高い値段で代引きで送りつける詐欺だそうです。 そんなニュースを読んでいたからこそ用心深くなっていたのです。 そうしたら、また昨日、代引きの不在通知が入っていたのですよ! 今度は16,600円!! これこそ絶対に覚えがないし、チチに聞いてもそんなの知らないと・・ 送り主は配達員さんの字が汚くてよく読めないし・・ 今度こそキターっ!!と配達員さんに電話をしたら、、 番地違いの間違えでした。 名前も紛らわしく、頭の文字が一緒で、いってみれば『tsunacomさん』みたいな感じでしたもの。 ドライバーさんもうっかりしちゃったようですよ^^; あ〜びっくりした。 代引きだと確認もせずにお金を払っちゃうなんてことはないでしょうが、 注意は必要ですね☆ ![]() なかしま しほさんの『おやつですよ—くり返し作るわたしの定番レシピ集 』より おとうふ白玉のみたらしあん いつものお気に入りの白玉粉<コチラ>を使って白玉だんごとみたらしあん。 お豆腐で白玉粉をこねる“豆腐白玉”をつくるレシピでした。 保育園のおやつでだされていた白玉はいつも“豆腐白玉”でしたので、 ワタシも何度か豆腐でこねたことがあります。こうすると時間がたっても硬くならないのです。 でも、このときはなぜか、気付いたら水を入れてしまってました^^; 残念っ!! 新しく買ったレシピ本なので、何品か続けて作っています。 とっても簡単に作れる『お菓子』ではなく『おやつのレシピ』です。 なかしまさんのレシピはすべてそうですが、華やかさはありませんが、 すべて懐かしく、ほっとするような味です。 この本は、なかしまさんの『おやつ』に関する思い出、エピソードなども織り交ぜられ、 読み物としても楽しい本です^^ 今週はなんだかとっても忙しくて、、 このエントリーも、写真だけ先に投稿しておいてテキストを打ち込んでいたのですが、 夜、パソコンに向かうと眠気が襲ってきて、 一行書いたら、つっぷしてダウン・・・ 次の日も、一行でダウン・・を繰り返し、、こんなどおってことないテキストを書き終えるのに 一週間以上(笑)あ〜疲れた。 なんだか6月があっという間であんまり記憶がない^^; 仕事も忙しかったのですが、taの忙しさにこちらも振り回されて、、 taと言えば、相撲好きの琴光喜ファンだとご存知の方から野球賭博の件で、 『taくんは大丈夫?』と心配いただいてます^^; taは、学校と部活と宿題でいっぱいいっぱいの生活を送っていて、 それどころじゃない様子です(笑) ショックはうけているのかもしれませんが、それに浸っている余裕がないようです。 ですのでご心配なく〜♪ でも、プロスポーツ選手なのだけら、 応援してくれているファンの気持ちを踏みにじるようなマネはして欲しくないです。 復帰したら、ファンを傷つけたぶん頑張ってほしいものです。 **きょうのワンコ** ![]() なかなか2ぴきが前を向いてくれない・・ ![]() いきなり 何の写真かといいますと・・笑 ![]() わが家におサレなキャリーバッグがやってきました。 りんちゃん専用です♡ キャリーバッグ初体験のりん。 家のなかで試用してみましたところ、 バジックテープをこじ開けて、 鼻先だけでてきました。 それが冒頭の写真です・笑 もういっぴきやってきましたよ。 ![]() ハ『おれも入れろ』 いやいや、、それは無理っしょ^^; 3.4キロのりんと5.2キロのハリー。 これはりんちゃん専用ですよ。 ハリーいっぴきだけだった頃。 キャリーバッグにいれて電車にもよく乗っていました。 子ども達とハリーを連れて、新幹線で実家にも帰ったし、 旅行に出掛けた事もありました。 ハリーは狭いところに入るのが大好きで、 バッグの中では何時間も大人しく、電車の旅でもまったく大丈夫でした。 りんが来てからは、さすがにひとりで2つのバッグを持つ事ができないので、 移動はすべて車になって、 ハリーのキャリーバッグはしばらく仕舞われたままなのです。 ![]() ハ『はいってみよっと』 あ“〜つぶれちゃってる(涙) ![]() ハ『ほら、入れるじゃん』 って、すんごい顔になってるよ^^; バッグ、ゆがんでるし、、 ![]() 明らかに頭がはみ出てるよ。 それに、、ハリーくんには恐ろしくピンクが似合わないよぉ(汗) わかったよ、ハリーくんのカーキ色のキャリーバッグ。 今度、久しぶりに出してきて、 どこかお出掛けしようね。 ハリーのバッグは、ダックス専用の横長タイプ。 サイズはピッタリでハリーも快適なようだけれど、 5キロを肩に担いでの移動は、結構キツイです。 だんだんしびれてきます^^; わが家にやってきたオサレなバッグは、 実は、この方から譲っていただいたのですよ。 ![]() あずきさん♪ ワタシの仕事仲間のニューふぁみりーです。 このあずきさんのためにご購入のバッグが、 届いたら小さかった、と。 そこで、うちのりんへと棚ぼたですワ^^ ![]() GWのなか日。 恒例の仕事仲間で集まり宴開催。 今回は、わが家の2ぴきとあずきさんで3ぴきのイヌがいましたので、 小汚いわが家集合と相成りました。 miがコロネが食べたいと言うので、久しぶりに焼いてみました。 パン生地はつものみかさんのリッチ生地を使用。 基本の量の1.5倍(粉300g)でコロネ12個つくりました。 コロネ型は、厚紙を円錐状にまるめて、“くっつかないホイル”を巻いた手作り型です。 クリームはご自分で好きなだけお詰めください♪ こうするとパンが湿っぽくならないし、 この演出は、いつもお客様に喜んでもらえます^^ ただの手抜きですけど・笑 ![]() メインは宇都宮“みんみん餃子” 前回取り寄せてみて美味しかったのでもう一回^^ 餃子くらい作ればいいのですけれど、 手軽で美味しいですよ。ホットプレートだと簡単に美味しく焼けます。 焼きたてをつまみながらビール♪最高です・笑 ほかにもいろいろ美味しい料理があったのに、 ばたばたと用意→できた端から食べてもらう なんてやっていると写真がナイ! そして早々に酔っぱらって、せっかく撮った写真もろくなものが無い(汗) 楽しい一日だったけれど、写真はこれだけです^^; ![]() あずきさん、尼崎からやってきて約一ヶ月。 そろそろ東京弁にも慣れてきて、 かあちゃんの膝が一番安心できる場になっているようです^^ 黒いコは、ちょっとしろ目が見えている表情がなんともカワユイのです♡ ![]() 今年も駅から見える菜の花畑。 少し前から満開で、電車を降りると黄色い絨毯の明るさと青い香りに和みます。 梅の花も咲き誇り、景色はすっかり春ですが、、 寒いっ!! 10℃を下回る日もあれば、明日は最高気温20℃だそうですよ。 そして、また来週は寒いのですって。 この気温差に体がついていけません。 さて、 3月3日ひな祭り。 平日だけどやっぱり夕飯にちらし寿司ははずせない。 具はあらかじめ煮ておいたので、 すぐ出来るかと思いきや、タマゴを焼いたり、レンコンを花形に切ったり、 なんだかんだと手間がかかるんですね〜 『お腹空いた〜』と訴える子ども達に 『もうちょっと待っててね!!』とあせるあせる(汗) 用意に時間がかかったのは、 ちらし寿司というより これだな。。 ![]() “おひなさまずし” 飾り寿司の本を買ったら可愛いのが載っていたので、作ってみました。 ところが、時間はないし、胡麻がうずらのタマゴにうまく刺さらないわ・・、 卵焼きはやぶれるわ・・ で、よく見るとだいぶ本とは違う仕上がりに(汗) 頭と胴はスパゲッティでつなげましたが、これがだんだんずれてきて、、 頭がかしげる・・ ぱっと持って行ったtaに、 『そぉーっと運んでね!!』と雄叫びをあげる^^; 頭を支えて、ぱっと手を離し、撮影。 『わ〜♪』と喜んでくれたものの・・ すぐ頭を抜かれたおひな様は、 タマゴ巻きおにぎりと化し、miのお腹の中へ・・笑 もうひとつのおにぎりはもれなく次ぎの日のチチの弁当となりました。 夕飯時にチチはまだ帰宅していなかったので、 このブログを読んで初めてあれがおひな様だったと知るはず(笑) ![]() 伊勢のおじいちゃんおばあちゃんから届いた 今月の赤福『朔日餅』は 『よもぎ餅』 コレ、美味しかった♪ あんこがいいお味。何度か食べているのだけど、なんだか今年は格別だったワ♪ お義母さんも『今回は美味しかった』と言ってました。 包み紙がまた可愛いのですよ。 え〜 このたび、わたくし。。 とうとう、あるものに手を出してしまいました。 ![]() しば〜らく悩んでとうとう買ってしまいました。 “ホームベーカリー(HB)” 最近のパン作りはフードプロセッサで捏ねてます。 フープロで十分事足りているのにHBまで買うのは贅沢かと思っていたのですが、 これだと週末にしか手作りパンが食べられないので、、 市販のパンを買うことを考えたら、そう高い買い物でもないかな〜と。 手に入れたのは、 “パナソニック SD-BMS101” なんでこの機種にしたかと言うと。 『ブランジュリ タケウチ どこにもないホームベーカリーレシピ』という本でこの機種が推奨されてたから。 全部、お気に入りブブロガーさんの受け売りなんですけどね。 『ブランジュリ タケウチ』さんとは、関西の有名なパン屋さんらしいのですが、 HBでもそのパン屋さんに並ぶパンと同じ味がでるように!配合されたレシピなんだそうです。 バターの量がリッチだったり、家にはふつうにはない材料が必要だったりするパンもありますが、 レシピどおりに作ると、かなり満足な焼き上がりになります。 いい気になって、アレンジを加えると、、 残念な焼き上がりになります^^; この本の良いところは、 国産強力粉を使うことを前提とした配合になっていること。 今はクオカの“はるゆたかブレンド”を使っていますが、 国産小麦でも、とてもふんわり焼き上がります。 ↑は『ミルクハース』牛乳と脱脂粉乳の両方を使っています。 ほんのり甘くてふんわりです。 ![]() こちらは、 “3種のレーズンのパン” わが家には普通のレーズン1種類しかなかったので、 1種のレーズンパンですが、こちらもふかっと美味しく焼き上がりました。 HBが届いた日、 自動でパンが焼けるんだよ〜とウキウキ♪miに報告したら、 『え〜?!ママがパン屋さんじゃなくなっちゃうのぉ?』 『でも、お休みの日にはちゃんと手で作るからさ^^』 可愛いこと言ってくれるじゃないですか!娘よ。 夜セットして、朝起きる時間に焼き上がり。 朝から焼きたてパン、なかなか楽しい♪ と立て続けに焼いていたら mi『え〜!またパン?!!』 ちっ可愛くナイ。。 毎回、味は変えているのに、 食パンは食パン。飽きるらしいです^^;; いまのところ、2-3回/週ペースで使っています。 ホームベーカリーは<コチラ>で購入しました。 送料、代引き手数料なし。 さらに安くなってる〜 ![]() ワタシの父、 じいちゃんの誕生日。 白内障の手術をして畑仕事も休んでおとなしくしている。そうなので、 じいちゃんの好物メロンパンを焼いて送ることに。 HBもフープロも使わず、 久しぶりに手こねで。 みかさんの基本のリッチ生地、強力粉300グラムを倍量の600グラムで捏ねました。 この量だとわが家の機械では一気にできません。 600グラムの手捏ね、久しぶりに、いや〜きつかったっ。 次の日筋肉痛になりました^^ miに手伝ってもらって、メロンパンを成形しながら、桜あんぱんを同時に成形。 あんこで手を汚したくなかったので、押し込みがイマイチに。。 焼成後、あんこがおしりから出てきてた〜失敗 大変だけど、手捏ねで作ると 『パン作った〜ぁ』って感じで楽しいなあ♪ 朝、HBで焼いたゴマ食パンと チョコチップメロンパン、桜あんぱん、おやつに焼いたチーズケーキをすこしずつ箱に詰めて、 夕方ぎりぎりに宅急便やさんへ。 『ハッピーバースデイ♪じいちゃん』 **きょうのワンコ** ![]() ![]() 春です。 ![]() おうちメイド。 添加物や保存料、農薬は絶対ダメってほどかたくなに思っているわけではないし、 何がなんでも手作りでと思っている訳でもない。 けれど、さまざまな食べ物が簡単に手に入る現代。 なるべく安全で本当に美味しいものを見分ける目を持って欲しい。 と思って子どもを育ててきた。つもり。 あとは、好き嫌いせずに何でも食べられるように。 子ども達は基本的に何でも食べます。 そして、ジャンキーな食べ物も好き♥ マックだって大好きで、いつもいつも食べたいというけれど、、 わが家では半年に1回と決めている(笑) 確かに美味しいよね。たまに食べると。 でも、あの脂肪と塩分量を考えるとやっぱりあまり食べさせたくない。 そして、 あのハッピーセットについてくるおもちゃがハハは大嫌い!! 喜ぶのはそのときだけで、 すぐに飽きてゴミになる。 ずっと大切に遊ぶ子どももいるかもしれないけれど、 うちのコは違う。 大量に生産されて大量にゴミとなる姿を想像すると嫌な気分になる。 テレビや広告を見れば、あのおもちゃが欲しいとかいいな〜とか miはしょっちゅう羨ましがるけれど。。 半年に一回とハハが言い出した時も、 文句をいいつつも 『じゃあ次は○月だね〜』と意外にすんなり受け入れた(爆) で、冒頭の写真は、 しいたけの自家栽培セット^^ 安全なしいたけを食べさせてたいって訳ではなく、 これは、ただ面白そうだったから♪ 食材宅配のパンフレットにのっていたので、注文してみた。 ビニールに入った状態で送られてきたのが水曜日。 ちょっと準備が面倒くさそうだったので、週末にやろうとそのまま放っておいた。 さて、土曜日、 やばいやばいカビてたらどおしようと袋からだして “ギャーーーーー!!” 届いたときは確かにただの木片だったのに、、 いつのまにやら生えてきたキノコが狭いふくろのなかでギュウギュウに(汗) ひ〜説明書によると、一度変形してしまったキノコは大きくは育たないらしい・・ 一度収穫して、再スタートをきれとある。 なんだかおかしなしめじみたいのを泣く泣く全部切り取って、 バター炒めにしたものの、人気なし(涙) もう一度水に浸して、毎日霧吹きで水をかけておくと新しいシイタケが生えてくるのだけれど、 やはりどんどん収穫数は減ってきます。 ↑は3周めかな。 うちのシイタケちゃんは4周して、5周めで終了しました。 1周目でちゃんと栽培してあげれば大量のしいたけが収穫できたであろうに、、 残念でなりません。 きちんと生えてくれればなかなか可愛いビジュアルなのだけど、 常にビニールをかけて置かなかればならないから鑑賞用にはならないのも残念です。 こんなに立派なシイタケなのに。。 子ども達は 『毒きのこなんじゃないのぉ?だいじょうぶ??』って言うんですよ(涙) こちらは、最近ハマっている、 ![]() 『カスピ海ヨーグルト』 昨年末に元ダネをもらったときは、 『なつかし〜ぃ』と思いました。 大流行したのは何年前でしょうか? 当時、ワタシもどこからかいただたいたタネで作ってみましたが、 暑い時期だったし、なんとなく不安で長続きしませんでした。 その後、ケフィアヨーグルトを作っていた時期もありましたが、それも途中で挫折。 これは、100mlくらいの元ダネ(ヨーグルの一部をとっておく)を1リットルの牛乳パックに入れ、 1日室温で放置するだけです。 最近は寒いからか1日半くらいかかりますが、 最初の清潔な状態で元ダネを取っておくことさえ忘れなければ大丈夫。 簡単だし、なによりも美味しい♪ 酸味がなく、フルッとした独特の食感がたまりません。 職場の冷蔵庫でも作っているのですが、 長芋みたいな食感、というのが最近表現としてなかなかイイという話しになりました。 子ども達も大好きで、 そのままでもいけますが、リンゴと絡めて食べるのが一押しです。 前に作ったカスピもこんな味だったかな〜? タネ(菌)によって違うものなのかしら。。? これを作り始めてからヨーグルトはいっさい買わなくなりました。 欲しいかたは、株分けしますよーー!! ![]() これも子ども達お気に入りの梅ジュース。 梅ときび砂糖だけで作っています。 これを炭酸水で割って飲むのが好きです。 梅の実が出回る頃には買いはぐれてしまって作れなかったのですが、 毎年秋頃、食材宅配で冷凍梅がでます。 冷凍梅はエキスがでるのが早いので、なま梅をつけるより早くジュースになります。 お友達のブログで、お砂糖とお酢で梅サワーを作っているのを見て、 酢をいれるか迷ったのですが、miが酸っぱいのをあまり好まないので、 今回は砂糖だけにしました。 でも、その前に作ったときは、お砂糖だけでも「酸っぱい」と言って飲まなかったmiも 今度のは「美味しい」と言って飲んでいるので、次はサワーにしてみようかな。 こうやってブログに書いていると、 読んだ方は、ワタシが毎日すべてを手作りしてるように思うようです^^ パンやおやつを手作りしてるのは週末だけで、 平日のおやつは市販のお菓子だし、朝食にはポケモンパンが並ぶこともありますよ(笑) でも、ハハが管理できる年齢までは、なるべく安全なものを与えたいと思っています。 手を離れる頃には好きにいろいろ食べるでしょう、 反動でジャンキーな食べ物漬けになったりして^^; 手に取るときに『あれっ、コレで良いかな?』とちょっと考えるようになってくれるといいかな^^ ![]() みかさんのレシピ“角煮まん” 包むのがちょっと上達しました^^ ![]() なかしま しほ さんの新刊 『まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本』より、 まっさきにコレ作りたい!と思った 『ココアとマーマレードのドロップクッキー』を作りました。 なかしまさんのクッキーはバターを使わないのでとても簡単に作れますが、 今回はフードプロセッサーを使った作り方も載っていたのでさらに簡単でした。 見かけはちょっとイマイチな出来ですが(本ではもっと照りがあった)、 ビターなココア味とマーマレードの風味で大人な味。 かなり硬い焼き上がりですが、ひとつ食べるとついもうひとつと後をひきます。 おなかが空いているときにつまんだら、 続けて3つも食べてしまった^^;でも、バターを使っていないので胃にもたれることなく “ごはんのような・・”という表現は嘘じゃない☆ 子どもには受けが悪いかな・・と思ったら、 案の定、miは『苦〜い・・』と一個しか食べなかった。 でも、次の日に『あれ、もうないの?』と聞いてきたので、 やっぱり子どもでもちょっと癖になる味らしい^^ **きょうのワンコ** ![]() 兄のところのコーギー コンちゃん 男らしい♀ 明らかにカメラを向けられたのがイヤな表情^^;
|
お友達リンク♪
カテゴリ
全体イヌのこと ソーイング 日々のこと パンやお菓子 その他 写真加工 カメラ関係 着物 ご飯 お弁当 劇団四季 本 未分類 以前の記事
2012年 11月2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 more... 最新のコメント
検索
タグ
イヌ(55)
パン(41) お菓子(30) みかさん(28) 劇団四季(25) 発表会ドレス(17) たかこ@caramel milk tea(16) WHISTLE@(16) 写真(15) なかしましほさん(13) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||